2022.11.17
11月16日(水)
11月の誕生会でした。年長児からの歌のプレゼントやお友達からのインタビューに喜ぶ誕生者の子ども達の表情が、微笑ましかったです。
これから、行事も盛りだくさん!皆の成長が見られることを楽しみにしているね。
…▼続きを読む
2022.11.11
11月10日(木)
地震(津波のおそれあり)想定の避難訓練をしました。
園庭に避難後、高い建物まで避難しました。
『訓練』となると、子ども達の表情も真剣そのもの!です。
…▼続きを読む
2022.11.03
11月2日(水)
年長児の子ども達が、交通遊園で、横断歩道や踏切のある道路の渡りかたを実際に歩きながら学びました。
4月からは小学生!交通ルールを守って登校してくださいね♪
…▼続きを読む
2022.10.31
10月30日(日)
全体リレーで、悔し涙を流す姿が見られたり、マーチングで凛々しくかっこいい表情を見せてくれたりと、お天気にも恵まれ、感動が沢山詰まった運動会になりました。
友達同士で、喜び合を分かち合う姿も素敵でした。
…▼続きを読む
2022.10.14
10月13日(木)
近隣店舗から火災想定の避難訓練を行いました。
出火の場所によって、避難する通路が変わるので、保育士の話や一斉放送をしっかり聞くことも訓練のひとつです。
いつ起こるか分からない災害のためにも、訓練を続けていきたいと思います。
…▼続きを読む
2022.10.13
10月12日(水)
10月の誕生会でした。誕生者の、緊張してドキドキした表情や嬉しくて笑顔が止まらない表情が、可愛らしく感じられました。
これから色々な場面で、どのような表情を見せてくれるか、楽しみです。
保育士の出し物は、ハロウィンにちなんで仮装パーティーです。
ファッションショーのようにポーズを決め、子ども達も歓声をあげ喜んでいました。
…▼続きを読む
2022.09.29
9月28日(水)
交通指導に参加しました。
本物そっくりの信号機に「わあーこれ知ってる」と興奮していた子ども達でしたが、交通ルールを教えてもらううちにキリっとした表情に変わったのは来年小学生になる5歳児組でした。
交通ルールを守って安全に登校出来るように、散歩の時には『とまる・まつ・とびださない』を意識しようと思います。
…▼続きを読む
2022.09.22
9月21日(水)
9月の誕生会でした。
9月の誕生者は、なんと10名! ステージの上は、とても賑やかでした。
職員の出し物は、『大きなお芋』の劇でした。皆で力を合わせてやっと抜けた大きなお芋のように力強く成長しますように。
…▼続きを読む
2022.09.09
9月8日(木)
地震による火災想定の避難訓練をしました。
安全を確保しつつ子ども達の不安を取り除くように、いつも通りの声かけを行っています。
乳児も大人も関係なく、落ち着いて避難できるように日々訓練を重ねていこうと思います。
…▼続きを読む
2022.09.08
9月7日(水)
きりん組とぞう組は、貸し切りバスに乗って大淀川学習館に行きました。
大きなかえるやカマキリ、蛍の幼虫、アカメという大きな魚が展示してあり、「わーこれ知ってる!」と、おおきな声を出して少々興奮気味。
蝶が自由に飛んでいる部屋では、さなぎを発見! またまた大興奮の子どもたちでした。
その後、平和台公園の木陰で手作りの愛情弁当をゆったりと味わって食べたり、アスレチ
…▼続きを読む
2022.09.01
みんなで作った流れるプールや、保育士が作ったペットボトルのシャワーが楽しくて、何度も繰り返し遊んでいた子ども達。
洗濯あそびや泡風呂など、いつもとは違う雰囲気でゆったりと遊ぶ日もありましたが、記録的な猛暑が続いた今年の夏は、プールで汗を流すことが一番の楽しみでした。
…▼続きを読む
2022.08.19
8月18日(木)
調乳室より出火想定の避難訓練に参加しました。
非常ベルの音が鳴ると、子ども達もピリッと反応し保育士をじっと見つめて指示を待ち、危機感を持って行動出来ることが分かります。
避難時の『お・は・し・も』(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守り、訓練を繰り返したいと 思います。
…▼続きを読む
2022.08.18
8月17日(水)
8月の誕生者は、暑さに負けず元気いっぱい!
コロナ禍で大きな声は出せないけど、インタビューに答えてくれたり「何歳になりましたか?」と、尋ねると指を2本立ようとしたりと、成長を見せてくれました。
担任の保育士から誕生カードをプレゼントされて、嬉しそうでした。
…▼続きを読む
2022.08.08
8月5日(金)
鰻楽さまから頂いた鰻の蒲焼を給食の時間に食べました。
『やわらか~い』『おいしい♪』と、言わんばかりに笑顔が止まらない子ども達でした。
幸せな時間をありがとうございます。ごちそうさまでした♡
…▼続きを読む
2022.08.03
6月~7月にかけて次々と実った保育園の野菜を収穫しました。
給食室に届けると、給食先生も立派な野菜にビックリ!早速給食で出してくれました。
野菜が苦手な子どもも保育園で出来た野菜だと知ると、パクリと食べて「おいしい」と、言ってくれました。
野菜の成長を知ることで、子ども達がどんどん野菜好きになってくれたらいいな~♪
…▼続きを読む
2022.07.22
7月21日(木)
5月に種を蒔いたヒマワリは、少しずつ生長し、観察することが子ども達の楽しみになりました。
毎日水をかけ、草が生えたら「栄養を取られないように」と、草むしりをして愛情をたっぷり注いだヒマワリが、大きな花を咲かせました!
子どもの背丈より大きく育ったヒマワリに驚きながらも、満足そうな表情の子ども達でした。
…▼続きを読む
2022.07.21
7月20日(水)
7月の誕生会でした。
大好きな友達から、誕生カードをプレゼントしてもらって、とびきりの笑顔を見せてくれました。
夏らしく水を使った実験コーナーでは、ビニール袋にたっぷりの水を入れて尾びれと背びれ、パッチリおめめを貼り付けるとフグの出来上がり!
フグに爪楊枝を皆で刺していくと、パンパンに膨らんだハリセンボンに大変身!なんで水が出ないんだろう…と不思議そうにし
…▼続きを読む
2022.07.14
7月14日(木)
震度5弱の地震、調乳室より出火想定の避難訓練、水消火器を使った消火訓練を行いました。
子ども達を安全に避難誘導しながら、初期消火を行うには保育士間の声掛けが必要になります。
日頃から声を掛け合い、相手に分かりやすく伝えることが出来るよう心掛けています。
…▼続きを読む
2022.07.08
7月7日(木)
プール開き恒例のスイカ割りをしました。
思いのほか力強い3歳児の連打でスイカにひびが入り、「おおーっ!次は僕達が割るぞー!」と、やる気満々の4歳児と、自分達の番が来る前にスイカが割れてしまったらどうしようと、不安そうな5歳児。
対照的な表情を見守っていましたが、最後にスイカを叩いた5歳児が、見事割ることが出来ると拍手喝采でした。
七夕の日だったので、『怪
…▼続きを読む
2022.07.05
7月2日(土)
夏祭りに参加しました。
わっしょいわっしょい!大きな掛け声と力強く練り歩くお神輿には、暑い夏を涼しくしょうと雪だるまが沢山ならんでいます。海をイメージした壁面は、子ども達の力作!見た目に涼しい夏祭りとなりました。
職員の出し物や盆踊り・ゲームなどを楽しみ、食券と引き換えたのはカレーライス弁当。
「このカレー甘ーい。おいしい。」と、お腹いっぱい。楽しい
…▼続きを読む
2022.07.04
7月2日(土)
AED講習を行いました。
消防士の方から説明を受け、救命措置の実習を行いました。
保育園内の安全を祈りつつ、あらゆる場面に対応出来るよう学んでいます。
…▼続きを読む
2022.06.23
6月22日(水)
きりん組さんとぞう組さんは、バスに乗って科学技術館へ行ってきました。
子ども達が一番興味を持ったのは、プラネタリウム。
「本当はね、真っ暗になったらこんなに沢山の星があるんだよ」と、説明を聞くと、「わあ~本当だ!いっぱ~い!」「〇〇くんの身体にも、星がくっ付いてるね。」と、可愛いおしゃべりが聞こえてきました。
木陰でひろげた愛情たっぷり弁当に、子ども達もと
…▼続きを読む
2022.06.16
6月15日(水)
6月の誕生会でした。
「誕生日おめでとう!!」のお祝いの言葉が嬉しくて、梅雨の雨に負けないくらい、とびきりの笑顔を見せてくれました。
保育士が『パンダ・うさぎ・コアラ』の歌を歌いながら、腹筋を使った出し物をすると、どこからともなくケラケラと、沢山の笑い声がしてきて、皆で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
6月生まれの子ども達が、ずっと笑顔でいられます
…▼続きを読む
2022.06.10
6月9日(木)
不審者対応の避難訓練に参加しました。
不審者は、いつどこから現れるか分からないので、保育士の臨機応変な行動が最も必要になります。
どんな時でも子ども達を守れるよう、訓練や話し合いを繰り返していこうと思います。
…▼続きを読む
2022.06.09
6月8日(水)
とうもろこしの皮むきをしました。
新鮮な皮付きのとうもろこしから、虫がでてくると「きゃあ~虫が出てきた~」
土が少し付いていると、「わあ~土が付いてる~」と、大騒ぎしながらの皮むき体験となりました。
自分達で皮むきしたとうもろこしの味は、ほんの少し甘味が増したように感じたみたいです(*^^)v
…▼続きを読む
2022.06.02
6月1日(水)
歯科検診がありました。
「歯磨きがきちんとできていますね。」と、褒められると、不安な表情が一気に笑顔へと変わった子ども達でした。
健康の為にも、ずっと歯を大切にしていきましょうね(*^-^*)
…▼続きを読む
2022.05.26
5月25日(水)
きりん組とぞう組でバスに乗り、総合博物館へ行きました。
展示室では、虫や魚の標本に興味津々。ボタンを押すと説明が聞けることが分かり、何度もボタンを押して説明を聞き楽しんでいました。
民家園を見たり近くの宮﨑神宮まで散歩した後は、木陰で愛情たっぷりのお弁当を食べて幸せいっぱいの子ども達でした。
…▼続きを読む
2022.05.19
5月19日(木)
厨房より出火想定の避難訓練に参加しました。
園庭であそんでいた子ども達は、非常ベルに気付くと直ぐに保育士の側に集まりました。
非常ベル=非常事態と、いう事が3歳以上児の子ども達だけでなく、3歳未満児の子ども達にも意識付いているようです。
…▼続きを読む
2022.05.18
5月18日(水)
5月生まれの子ども達の誕生会でした。
友達からの質問に「消防士になりたい。」「好きな食べ物は、たこ焼きです。」と、しっかり答えてくれました。
誕生会メニューでは、鯉のぼり形のおにぎりや箸入れに感激していた子ども達。
沢山食べて、鯉のぼりみたいに大きくなあれ♪
…▼続きを読む
2022.04.26
4月25日(月)
今年は、ナス、ピーマン、枝豆、ミニトマトの苗や種を畑に植えました。
苗をポットから出す時は、「優しくよ。優しくだよ。」と、声を掛け合いながら大切に植えてくれました。
雨上がりは、すぐに草が伸びてしまうので、苗の栄養を取られないように、こまめに草むしりを頑張っています。
ふと顔をあげると、かわいいミニトマトが…思わず「わあ~」と歓声をあげながらなでていました
…▼続きを読む
2022.04.21
4月20日(水)
カードや歌のプレゼントを受け取って、とても嬉しそうな4月生まれの子ども達。
3歳以上児の子ども達は、名前や質問にもハッキリ答えて、皆から拍手をもらっていました。
これからの成長が楽しみです。
…▼続きを読む
2022.04.15
4月14日(木)
地震による火災発生を想定した避難訓練に参加しました。
進級して間もないクラスでの避難訓練でしたが、保育士の声をよく聴いてスムーズに避難することができました。
紙芝居で避難訓練の大切さを学び、子ども達も真剣な表情でした。
…▼続きを読む
2022.04.13
4月12日(火)
ご入学おめでとうございます!!
3月に卒園した子ども達が、入学式の後、遊びに来てくれました。
ランドセルを背負った姿も、とても素敵でした(*^^)v
…▼続きを読む